ボイラー技士とは、労働安全衛生法に基づく厚生労働省管轄の国家資格で学校、病院、工場、ホテル、温水プール、高層ビル、デパートなどに設置されているボイラーを取扱い、事故など起さないように保守管理する資格です。
ボイラー(小規模ボイラー、小型ボイラーは除く)はボイラー技士の免許を受けた者でなければ取扱いできません。
ひとたびボイラー技士の免許を取得すればすべてのボイラーを取扱い、管理する事が可能となります。また近年全自動化されたボイラーが増えており肉体的な負担も軽いこともあって確実に女性のボイラー技士も増えてきております。
但し、全自動化されていると言ってもボイラー自体が高圧、高温の圧力容器であることには変わりないので爆発、がこと破裂、熱傷などの事故の危険性があります。事故が起こるのを未然に防ぐという意味で「ボイラー技士」は大事な役割を担っております。このことからもわかりますようにボイラー技士はボイラーの専門家として高い評価を得ております。
ボイラー技士の種類
ボイラー技士の種類は特級、1級、2級の3種類があります。
どのような違いがあるのかを説明いたします。
ボイラーは法律によりボイラー取扱作業主任者を選任しなければなりません。選任の要件として細かい規定がありボイラーの大きさや伝熱面積、ボイラーの種類により必要とされるボイラー技士の免許が異なってきます。
ボイラーの伝熱面積 | 取扱作業主任者 |
どのようなボイラーでも選任可能 | 特級ボイラー技士 |
伝熱面積の合計が25〜500u未満のボイラー |
特級ボイラー技士 1級ボイラー技士 |
伝熱面積の合計が25u未満のボイラー |
特級ボイラー技士 1級ボイラー技士 2級ボイラー技士 |