危険物取扱者とは国家資格で、消防法で定める一定数量以上の危険物を貯蔵したり取り扱ったりする施設、例えば、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンクなどでは必ず選任しなければなりません。
このような危険物施設では危険物による災害を未然に防ぐ事を目的に専門的な知識を有する者(危険物取扱者)の配置を義務付けしております。
これに違反した場合には厳しい罰則の適用があります。しかしながら昨今めまぐるしく変化する社会情勢のなかで、今まで以上に「危険物取扱者」の果たす役割は大きなものとなってきております。これから益々期待され有望視されている資格の一つであることは間違いないでしょう。
危険物取扱者の種類
危険物取扱者の資格は甲種、乙種、丙種の3種類があります。甲種はすべての種類の危険物を取扱い及び保安監督が出来ます。乙種は指定された類(試験に合格した類)の危険物について取扱い及び保安監督が出来ます。丙種は特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油など第4類危険物の中の限定された種類)について取扱いできますが保安監督はできません。
※第4類危険物が一番人気で、危険物取扱者乙種第4類のことを通称乙4(おつよん)と呼ばれております。
危険物の種類
危険物は第1類から第6類まで6種類に分類されております。
種類 | 性質 | 具体的な危険物の名前(一部の例) |
第1類 | 酸化性固体 | 塩素酸塩類 無機過酸化物 硝酸塩類 (固体) |
第2類 | 可燃性固体 | 硫化りん 赤りん 硫黄 鉄粉 アルミニウム粉 引火性固体 (固体) |
第3類 |
自然発火性物質 及び禁水性物質 |
カリウム ナトリウム 黄りん(白りん) アルキルアルミニウム (液体と固体) アルキルリチウム カルシウム トリクロロシラン |
第4類 | 引火性液体 |
特殊引火物 第一石油類 アルコール類 第二石油類 第三石油類 第四石油類 動植物油類 (液体) |
第5類
|
自己反応性物質 |
有機過酸化物 硝酸エステル類 ニトロ化合物 アゾ化合物 ジアゾ化合物 (液体と固体) |
第6類
|
酸化性液体 |
過塩素酸 過酸化水素 硝酸 ハロゲン間化合物 (液体) |
※見るとわかりますがこの中にはプロパンガスのような気体は含まれて
おりません。消防法における危険物は液体か固体だけですので注意して下さい。
ガスを取り扱う場合や貯蔵する場合は高圧ガスの資格が必要となります。
くわしくは、高圧ガス保安協会まで。